1年生の生徒が、将来の進路選択を考える機会として社会見学に出かけました。3つのコースに分かれ、午前は大学への訪問、午後は企業見学を行いました。それぞれの進路実現に向けて、今後の高校生活をより充実させることを期待します。



1年生の生徒が、将来の進路選択を考える機会として社会見学に出かけました。3つのコースに分かれ、午前は大学への訪問、午後は企業見学を行いました。それぞれの進路実現に向けて、今後の高校生活をより充実させることを期待します。



10月9日(木)第2回公開授業について、台風22号が接近しております。実施の可否について、当日の6時30分の時点で愛知県尾張東部(名古屋市、瀬戸市、春日井市、犬山市、小牧市、尾張旭市、豊明市、日進市、長久手市、東郷町)のいずれかの地域に暴風警報が発令されている場合、中止とさせていただきます。
三ヶ峯祭(文化祭)が行われました。
今年のスローガンは「Be Reai.-青春謳歌をシェアしよう」です。
各クラス工夫を凝らしたステージ発表や教室展示、部活動の発表、委員会活動の発表が行われました。
PTAの方々にも盛り上げていただきました。







第2回中学生体験授業を11月8日(土)に行います。参加を希望される方はこちらをご覧ください。
第2回公開授業を10月9日(木)に行います。
対象は、本校保護者、中学校関係者、中学生保護者となります。
参観を希望される方はこちらをご覧ください。
令和8年度入学者選抜に関して、推薦選抜の実施要項と全日制単位制選抜の実施要項をそれぞれ「中学生の皆様へ・入学者選抜情報」のページに掲載しました。
本校の情報科教諭が、高大連携事業推進の一環で、愛知産業大学にて8/28(木)に開催された、第1回DXハイスクールシンポジウム2025に参加しました。
https://www.asu.ac.jp/topic/154

ポスターセッションでは、本校でのレゴロボットであるSPIKEを用いて世界最大級のロボコンであるFLLへ挑戦する活動の報告をしました。

また、DXハイスクール事業の事例紹介として、1学期の間に愛知産業大学の玉井先生と共同で行った、メタバースの実践についての発表を行いました。
https://www.slideshare.net/secret/KOisY8WF2e265A
パネルディスカッションにも参加させていただき、未来の学びについて議論しました。2学期以降の本校の教育活動へ還元していければと考えています。
第1回中学生体験授業を8月21日(木)・22日(金)に行います。参加を希望される方はこちらをご覧ください。
自己の体力や健康状態を把握することを目的に体力テスト・身体計測を行っています。今年度は、体育の授業で一部の種目を実施しながらすべての計測を終えることができました。
午後の持久走では、自己記録更新を目指して全力で走る姿、そして仲間を一生懸命応援する様子が印象的でした。先生たちも、生徒と一緒に走って応援しました。




学校近くに流れる三本木川の環境を守る目的で、ボランティア生徒たちが清掃活動に参加しました。特定外来種のオオキンケイギクの駆除やゴミ拾いを中心に行いました。
地域の方の努力のおかげで、三本木川ではホタルが幻想的な光を放つ様子を見ることができます。


